マー君がそう言っていたようである。
まったくもって真っ当な意見。
田中将大は確かに史上最強の投手の一角を担う。野球を大して知らなくてもマー君という名前は誰でも知っているのは単に甲子園の活躍のみならず、プロにおいても卓越した成績を残したからに過ぎない。
いや、むしろプロこそ重要といえるだろう。
しかし彼は2年生で優勝、3年生で準優勝と奥川よりも華々しい甲子園での戦績を誇りながら、投手としての能力は奥川より上とは決して言えない。
奥川の球の質を見ればそれは一目瞭然だ。
しかしだからといって奥川と当時のマー君が投げ合ったからといって、どちらが勝つというと、私はマー君だと思ってしまう。
なぜならば、田中将大は相手投手が強ければ強いほど集中力が高まり、その矛先はバッターにのみ向かう。
○○との投げ合い
などと質問しようものなら、
自分が戦うのはバッター。相手投手が誰だろうと先に失点をしてはいけない。
などと返されるだろう。
田中将大はそういったメンタルコントロールが桁違いなのだ。
スラムダンクというマンガをご存じだろうか。
山王工業戦で自分の能力が丸ゴリに歯が立たないと悟ったゴリは
「ナンバーワンセンターの称号はくれてやってもいいぜ。だが、全国制覇は譲れんのだ。」
と言った。
自分の能力が負けようと、田中将大は勝つ。そういう投手なのだ。
奥川は既に肉体的、技術的には高い能力を持っている。
しかし彼とマー君が似ているかといえば、この点はまだまだ及ばないといえる。
奥川はセ・リーグ。すなわち菅野や今永など優れた投手との投げ合いも十二分に有り得る。
こういったプレッシャーのかかる投げ合いであろうとも、いかに今出せる力を最高に引き出せるか。
すなわち悪い中でもどれだけ自分の力を勝ちに向けられるか。
そういう能力を養う必要があるだろう。
コメント